・概要 |
被験者に数値を加算させ,2つの選択肢から解を選択する際の脳波を計測し,加算平均後の事象関連電位(ERP)に対して,等価電流双極子推定(ECDL)法による推定を行った |
提示する選択肢と加算結果の大小関係からType1:正解選択(加算結果=選択肢1または選択肢2),Type2A:加算結果<選択肢1<選択肢2,Type2B:選択肢1<加算結果<選択肢2,Type2C:選択肢1<選択肢2<加算結果,の4つのタイプとして計測データの再分類を行い,脳内処理部位とその過程に関する詳細な比較・検討を試みた |
・結果 |
選択肢提示後400ms以後での推定結果(近似選択で特徴的な傾向Type2A,Type2C)(Fig. 2 Left) |
選択肢提示後400ms以後での推定結果(近似選択でType2Bのみの傾向)(Fig.2 Right) |
![]() |
Fig. 1 Stimulus presentation interval and EEG measurement |
![]() |
Fig. 2 Spatiotemporal brain activity (Left: Type2A and 2C, Right: Type2B) |
Ref: T. Yamanoi et. al. : Spatiotemporal difference of brain activity between correct and approximation answer choices on addition, Information Processing and Management of Uncertainty in Knowledge-Based Systems (IPMU 2006), July 2-7, Paris, France, pp. 528-531, 2006 |