2.Windows98の起動,終了,FDおよびプリンターの取り扱い

(1)Windows98の起動と終了

a)起動方法

  1.計算機本体の電源をONにする。その後2分30秒間「自動メンテナンスの処理中」の表示が出て
    その作業を行っている。途中画面が何回も切り替わる。
  2.「ネットワークパスワードの入力画面」が表示され,
     ユーザー名,ドメイン名が記入されていて,パスワードが空白の状態で画面が静止したことを確認
    して,キャンセルをクリックする。注意:パスワードの欄は,入力不用。
  3. Windows98の起動初期画面となる。

b)終了方法

  1.Windows98の初期画面において,左下隅の「スタート」ボタンをクリック。
  2.「Windowsの終了」をクリック。
  3.「Windowsの終了」画面で次のいずれかを選択する。
   ・授業終了時:一番上の「電源を切れる状態にする」をクリック。
      次いで,「OK」をクリック。自動的にOFFになるので,スイッチ操作は不要。
   ・授業途中で再起動する場合:「再起動する」をクリック。次いで「OK」をクリック。

(2)強制的なソフトリセット

  何らかの原因で,マウスが表示されない,表示されていても操作に対して応答がない,などの現象が生じ
 たらソフトリセットが必要な場合がある。この時は以下の操作を行う。

 [Ctrl]+[Alt]+[Delete] の3つのキーを同時に押す。通常,作業内容が失われる旨のメッセージが表示され,
 もう一度上記の3つのキーを同時に押すと再起動する。

(3)フロピーディスクの取り扱い

・フロッピーディスクは,磁気,湿気,直射日光を避けて保管する。
・フロッピーディスクは,ファイルの消去,書き換えトラブルに備えてライトプロテクトを行う場合には,書き込み
 禁止処置を施した状態で使用する。

  具体的には3.5 inchフロッピーディスクの場合,ラベルを貼った面を上にして左下隅の小さな窓を開ける。
 書き込み可能とする場合には,左下隅の窓は閉めたままでよい。プログラムを保存する場合には,書き込み
 可能とする。

(4)3.5インチフロッピーディスク(FD)の初期化手順

  初期化の方法は3通りある。しかし,いずれもWindows95から98に切り換えてから所要時間が大幅に増大し
 た。以下には,ひとつの方法だけ掲載する。

1)Windows98の起動時初期画面とした状態で3.5インチFDを挿入した後,マイコンピュータのアイコンをダブル
  クリックする。
2)マイコンピュータの画面で「3.5インチFD(A:)」にポインタを合わせて右クリツク。1分20秒後に表示されるプル
  ダウンメニューの中から「フォーマット(M)...」を選択する。次の表示が出るまで2分30秒待つ。

3)「フォーマットの種類」の問い合わせで「通常のフォーマット(F)」を選択する。そして,「スタート」をクリック。所要
  時間は4分15秒かかる。なお,「クイックフォーマット」は,使用中のFDを再度フォーマットする場合に使う。

4)フォーマットの結果についての画面が表示されたら「閉じる」をクリック。再び「フォーマットの種類」を問い合わせる
  画面になるので,必要ならば別のディスクをフォーマットする。不要ならば,「閉じる」を選択して,「マイコンピュータ」
  の画面に切り替え,右上隅の×印をクリックする。

                                               以上でフォーマット作業終了

(5)Aドライブ3.5インチFDの不要ファイルの削除方法

文書ファイル,プログラムファイルなどで不要なものを整理する場合には,以下の手順でおこなう。

1)Windows98の起動時初期画面において,「スタート」→「プログラム」→「エクスプローラ」→「3.5インチFD(A:)」
  を順に選択。
2)Aドライブのファイル名の一覧が表示されたら,その中から不要なファイルを「ごみ箱」アイコンヘドラッグする。削除
  の確認の問い合わせに返答する。

(6)プリンターの使用方法

a)スイッチON

1)プリンターバッファー(プリンター置き台の中段に置かれている)のスイッチON。スイッチは,バッファーの背面左側。
  ONになったら,赤いランプが点灯する。
2)プリンターの電源(左側面奥)ON。
3)プリンターがオンライン状態(緑のランプが点灯)になっていることを確認。
  以上で,準備OK。
  注)Quick Basicを使用して,プログラムリスト,実行結果を出力する場合,以下の点に注意する。
     印刷が1ページに満たない場合または複数ページの最終ページがページの途中で終わる場合そのページ
     だけは印字されない。
     印字するためには,プリンターのキーボタンの内,右端の「オンライン」を押し,オフラインの状態にしてからその
     左隣の「排出」キーを押すと,印字される。その後,再びプリンターを使用できるようにするためには,「オンライン」
     キーを押し,オンラインの状態に戻す。

b)スイッチOFF

 スイッチOFFについては,上記の手順を2),1)の順に逆にたどりOFFとする操作を行なう。ただし,プリンタ一1台を
 計算機4台で共有しているので,同じグルーブでまだプリンターを使用する人がいれば,スイッチOFFは不要。


目次へ戻る