計算機工学 I のキーワード


回 数 題   目 教科書の
章節
第一キーワード 第二キーワード
1 コンピュータ技術の歴史 1 第1世代コンピュータ〜第6世代コンピュータ,メインフレームコンピュータ,ミニコンピュータ,スーパコンピュータ,ワークステーション,パーソナルコンピュータ,マイクロプロセッサ,マイクロコンピュータ,ユビキタスコンピューティング,OS,計算機言語 アセンブリ言語,FORTRAN,ALGOL,COBOL,BASIC,C,Java,UNIX,MS-DOS,MS Windows,Linux,バッチ処理,TSS,MIPS
2 ノイマン型コンピュータの基本構成 2.1 ノイマン型コンピュータ,プログラム内蔵方式,2進数演算,逐次コンピュータ,フォンノイマンボトルネック,プロセッサ,CPU,メインメモリ,入出力装置,ALU,制御機構,バス,レジスタ 基本命令セット,プログラムカウンタ,線形メモリ,内部バス,外部バス,命令バス,アドレスバス,データバス,ファイル装置
3 コンピュータの基本命令形式 2.2.1
2.2.2
マシン命令セット,命令セットアーキテクチャ(ISA),ビット,バイト,ワード,命令ワード,命令コード,オペランド,ソースオペランド,デスティネーションオペランド(結果オペランド),命令形式,3アドレス形式,2アドレス形式,1アドレス形式,0アドレス形式 メモリアドレスレジスタ (MAR),メモリデータレジスタ (MDR),R-R-R形式,M-M形式,R-M形式,M-R形式,R-R形式,アキュムレータ,スタック,1・1/2アドレス形式,固定長命令,可変長命令
4 メモリ空間へのアクセス法 2.2.3 アドレス空間,メモリ空間,アドレッシングモード(アドレス指定モード,アドレス修飾),実効アドレス,絶対アドレス指定,相対アドレス指定,ベースアドレス,ディスプレースメント,直接アドレス指定,間接アドレス指定,即値 その他のアドレッシングモード(レジスタ間接,インデックス,ベース,ベースインデックス,PC相対),インデックスレジスタ,ベースレジスタ,リロケーション,メモリオペランド,レジスタオペランド
5 データ形式 2.2.4 データ型,基本データ型,数値型,整数型,実数型,非数値型,論理値型,2進コード,ビット列,文字型,文字列,配列型,レコード型,構造体,ポインタ型 データの属性,範囲,精度,固定小数点数表現,浮動小数点数表現,エンコード,デコード
6 基本命令セットと実行過程 2.2.5
2.2.6
演算命令,算術演算,論理演算,ビット列操作,コード変換,シフト,転送,ロード,ストア,プログラム制御命令,無条件分岐,条件分岐,コンディション,命令実行サイクル,命令フェッチ,命令デコード,オペランドフェッチ(データフェッチ),実行,結果格納,次命令アドレス決定,プログラムカウンタ(PC),メモリアドレスレジスタ(MAR),メモリデータレジスタ(MDR),命令レジスタ(IR),デコーダ 単項算術演算,2項算術演算,関係演算,論理積,論理和,否定,算術シフト,論理シフト,循環シフト,サブルーチン分岐,コール,リターン,ステータス,派生データ
7 ハードとソフトのトレードオフ 2.2.7 システムプログラム,オペレーティングシステム (OS),コンパイル,コンパイラ,インタプリト,インタプリタ,ソースプログラム,実行可能プログラム,CISC,RISC,TPI,TPC,CPI セマンティックギャップ,コンパイル-インタプリト,中間言語,実行時コンパイル,インクリメンタルコンパイル,コマンド,シェルスクリプト
8 コンピュータにおける数表現 I 3.1 基数,10進数,2進数,8進数,16進数,整数,実数,整数部,小数部,基数変換 BCD,循環小数,誤差
9 II 3.2 固定小数点数,MSB,LSB,符号-絶対値表現,補数表現,1の補数,2の補数,浮動小数点数,仮数部,指数部,正規化,バイアス表現(げた履き表現),けち表現 隠しビット,小数の整数部を1とする正規化,ANSI/IEEE標準規格,IBMアーキテクチャ,非数
10 III 3.3 2進コード,2進化10進数(BCD),重み付きコード,3-増し (excess-3) コード,非重み付きコード,,アンパック10進数,文字コード,ASCII,JISコード,EBCDIC,日本語文字コード,JISコード(日本語),シフトJISコード,EUC 2421コード,2×5進 (biquinary) コード,2/5 (2-out-of-5) コード,Grayコード,ISO,EBCDIK,Unicode
11 メモリ装置 I 7.1.1
 〜
7.1.4
揮発性メモリ,不揮発性メモリ,半導体メモリ,磁性体メモリ,RAM,ROM,DRAM,SRAM,ランダムアクセス,逐次(順次)アクセス,メモリ階層,外部メモリ,キャッシュメモリ,ファイル装置,フラッシュメモリ,メモリインタリーブ,バンク,シンクロナスDRAM (SDRAM),Rambus DRAM (RDRAM),DDR SDRAM,仮想メモリ,キャッシュ,参照局所性 アクセス時間,ムーアの法則,リフレッシュサイクル,メモリアドレスレジスタ(MAR),メモリデータレジスタ(MDR),メモリ管理機構 (MMU),高速ページDRAM,EDO DRAM,アドレスストローブ,RAS,CAS
12 II 7.1.5
7.1.6
磁気ディスク,ハードディスク,フロッピディスク,光ディスク,CD-ROM,CD-R,CD-RW,DVD,光磁気ディスク,磁気テープ,PROM,EPROM, EEPPROM,フラッシュメモリ,スタック,キュー 半導体ディスク,トラック,セクタ,シーク時間,回転待ち時間,ディスクキャッシュ,RAID,PCカード,ネットワークファイル,LIFO,FIFO,連想メモリ(CAM)
13 入出力装置 I 8.1
14 II 8.2
15 通信装置 9

キーワードについての説明


「計算機工学 I」へ戻る

最終更新日:2004年7月18日
北海学園大学工学部
電子情報工学科 魚住研究室
E-mail:
uozumi@eli.hokkai-s-u.ac.jp