2011年度
計算機アーキテクチャ I (必修)
(2005年度以前入学者:計算機工学 I)
このページでは,シラバスを補完する内容だけを説明しています.
講義に関する基本的事項は,該当講義のシラバスを参照してください.
最新のページを得るため,更新(再読込,リロード)ボタンを押して下さい.
2011年度は,講義日数が13日であるため,以下のように講義をすすめる予定である.ただし,進み方により予定が変わることもあるので注意.
回 数 | 題 目 | 講 義 内 容・目 標 |
|
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ガイダンスとコンピュータの歴史 | 講義の概要と進め方,コンピュータの発展の歴史の概略 | 4月14日 | ||||||
2 | ノイマン型コンピュータの基本構成 | ノイマン型コンピュータの基本的なハードウェア構成 | 4月21日 | ||||||
3 | コンピュータの基本命令形式 | コンピュータ内部における基本的な命令の形式と表現 | 4月28日 | ||||||
4 | メモリ空間へのアクセス法 | メモリ空間へのアクセス法としてのアドレス指定モード | 5月12日 | ||||||
5 | データ形式 | コンピュータが扱う種々のデータ形式 | 5月19日 | ||||||
6 | 基本命令セットと実行過程 | コンピュータが備える基本的な命令の種類 | 5月26日 | ||||||
7 | CPUにおける命令の実行過程 | 6月 2 日 | |||||||
8 | コンピュータにおける数表現 | I | 2進数,8進数,10進数および16進数の表現形式と相互変換 | 6月23日 | |||||
9 | II | 固定小数点数と浮動小数点数の表現形式 | 6月30日 | ||||||
10 | III | 数値データや文字データの2進コード | 7月 7 日 | ||||||
11 | メモリ装置 | I | メモリ装置の概要 | 7月 9 日 | |||||
12 | II | メモリの階層性および半導体メモリ | 7月14日 | ||||||
13 | III | メインメモリの概要,および補助メモリ装置の種類と特性 | 7月補講日 | ||||||
入出力装置 | I | 入出力の機能と装置 | 実施しない | ||||||
II | 入出力制御の機能と方式 |
休講・補講 | 日 付 | 理 由 | 備 考 |
---|---|---|---|
休講 | 6月 9 日 | 私事都合 | |
休講 | 6月16日 | 私事都合 | |
補講 | 7月 9 日 | ||
補講 | 補講日 |